- Home
- ハイエース , ハイエース新車値引き
- ハイエース値引き額の実態
ハイエース値引き額の実態
ハイエース値引き交渉のための準備
ハイエースを安く買う方法のステップ2.交渉前の準備のところで
Yahoo知恵袋でエンドユーザーの声を聞く事が準備だと記しました。
参考になりそうな書き込みをこちらにまとめました。
新車ハイエースバンの今の値引き額の相場はいくらぐらいですか?
参考にすべき値引き率は10%~12%だと言う。
ベストアンサーに選ばれた回答
車両本体価格の約10~12%程度がハイエースバンの値引き相場になります。
3.0DT 4WDですと車両本体が338万円ほどですので、35~40万円になるかと思います。
ナビ、エアロパーツ、ボディコートを追加すれば、その分も10~20%程度の値引きは可能です。
それらの付属品も追加したとして、合計で45~50万円の値引になればまあ合格でしょうね。
店舗により値引き額に差がある理由について
ここでベストアンサーに選ばれた情報によれば
中古車屋を仲介させることで安く買える裏技が紹介されている。
またベストアンサー以外の回答では
仕入れ値が同じではないという驚きの発言もある。
また営業マンが今月のノルマを達成している場合と
ノルマをクリアするために頑張っている営業マンとで
値引き額に差が出ると取れる書き込みがある。
私が押さえるべきと感じたポイントは
1. 見積もりはオプションレスというところ。
2. 営業マンのノルマと言うところ。
契約は月をまたぐのが良いかもしれないと思った。
ベストアンサーに選ばれた回答
営業マン個人や営業所単位、又は会社自体のノルマや商談テクニックの違いです。20万引き出たとこは、最初から最後までガンと変わらないかもしれません。9万引きのとこは最終25万引きになる場合も有ります。同じ営業所や営業マンでも後一台で達成する等の事情を抱えている時や、下取りのメーカーがトヨタ車以外だと、+a(3~5万位)が有る場合(時期や対象車種にもよります。)タイミングと交渉力次第です。裏技は中古車屋が間に入り、特販部(業販部、又は法人営業部)から仕入れるのが一番安い。さっきの諸事情で最高に引き出せた額と同じか、それ以上の金額が最初から出ます。マージンを3~5万位は中古車屋に払えばOKの場合が多い。ただしその場合の多くは、支払い方法が現金のみ。もしくは中古車屋の提携先のローンになります。中古車屋に対しては「買ってやる」風の対応はタブーです。手助けして頂く的な方がうまくいくと思います。もちろんクレーム等は新車ディーラーで対応可能です。中古車屋も間に入り助けてくれるでしょう。全ては信頼できる中古車屋(ディーラーからも信用されている中古車や)がいればですが。
新車ハイエースの価格について質問お願いします。
自分は初めて新車を買おうとしています。ディーラーなどで買うと高いイメージがあり、ディーラーでない車屋さんで検討しています。
正規ディーラーで40万円引きの回答がベストアンサーに。
ベストアンサーに選ばれた回答
311万円ですと、3~40万円ほどは引かれているようなので良い値段です。
と言いたいところですが、諸経費別ですか? それなら、ちょっと疑問です。
諸経費は、エコカー減税を計算しても15万円ほど見込まれます。まず、メーカーオプションの
ディスチャージヘッドランプと寒冷地仕様は必ず付けたいところです。
(ディーゼルは熱効率が良く(=燃費が良く)、冬場コールドスタート暖機時アイドリングでは水温が上がらず暖房が効きにくい欠点を補強する、アイドルアップスイッチ+ホットガス併用PTCヒーターがつくなどします)諸経費込み(乗り出し価格)311万円なら安いのですが...
-
現在、私はトヨペットで商談中...
スーパーGL,4WD(3000 ディーゼル)車両350
メーカーオプション全部付け22、販売店オプション値引き後55、諸費用14
総額440-値引40(車両36,他4)で、支払400万円にて今月中に契約予定です。
新車でハイエース S-GLのディーゼルの購入を検討しております。現状どのくらいの値引きが妥当なのでしょうか?
オプションの金額次第では40万円を超える値引も十分可能ですとの記述。
ベストアンサーに選ばれた回答
ハイエースバンの場合、他の乗用車と値引率の考え方がちょっと違うのですが、値引の相場は車両価格+メーカーオプション価格の10~12%程度が一般的な相場です。
もちろん車両価格が高いグレードほど値引率が高くなります。
さらに販売店オプションから1割~2割程度の値引も可能です。
S-GLの4WDやワイドボディであれば車両価格が300万円を超える高価なものですので、オプションの金額次第では40万円を超える値引も十分可能ですよ。
頑張ってください。
ハイエースの新車値引き
支払方法が気になるところですが、
コミコミ385万から45万引いてもらいました。との記述。
ベストアンサーに選ばれた回答
私は200系S-GL後期4駆ディーゼル3000にオプションでリヤシートベルトと助手席エアバック、バイザーだけでコミコミ385万から45万引いてもらいました、付き合いが長いベテラン営業マンだったのでここまでしてもらえたかと思います、質問者さんの総額から言うとかなり良い所まで引いてもらってると思います!
値引きのための見積もりを競合させるなら
ハイエースバンスーパーGLの新車購入を考えています。値引き相場を調べているのですが
ベストアンサーに選ばれた回答には、
日産キャラバンと競合させた交渉テクニックが記されています。
ベストアンサー以外の回答ではディーラー勤務の父親にお任せで45万引きとの記述。
そしてなんと質問者さんは53万円の値引きに成功したとか…
すごすぎる。
ベストアンサーに選ばれた回答
つい・・・・・つい先日契約しました【都内です】。
ハイエーススーパーGL2WD3.0DTです。
日産キャラバンと競合しました。
10日間の短期決戦でした。
試乗もしてやはり静粛性を考えたらハイエース本命でした。
下取りをかなり上乗せしたようで専門店32万のところ日産39万、トヨタは最終的に41万。
M-OPは固定ガラスと助手席エアバッグくらい。
D-OPのHDDナビとそれに付属する快適セットとかいうの付けました。
本体は-38のOPから-8で最終日は店長同席させるため私がDへ行きました。
値段的なことを言えばキャラバンで、アルミが標準でしたし本体は-48で下取りもトヨタと一緒で・・・。
静粛性なんですよ。
私の場合試乗申し込みと見積依頼⇒私がシュミレーションして金額提示⇒イエスかノーかです。
あまり値引き交渉はしたくないので短期決戦をチョイスしてダメならこちらが譲歩か購入延期かです。
北海道と言うことで寒冷地仕様の4WDだと思います。
値引きは首都圏に比較すると厳しいと思いますが本体-30でご自分でトヨタHPからシュミレーションしてみましょう。
下取り車の部分を希望値引き入れて【消費税が変わってきますのでそこだけ要注意です】営業マンに提示してみてください。
ちなみにネットのクチコミより担当している営業マンが信頼できるか否か見極めましょう。
彼があなた側に立って応援してくれるか営業マンとしての立場を優先するかで交渉の仕方が変わってきます。
がんばって下さい。
ハイエースの新車の購入を考えておりますが、ハイエースとレジアスエースどちらも価格は一緒でしょうか?
レジアスエースの方が値引きしてくれるって本当?
ベストアンサーに選ばれた回答
bonfire0818さん
同グレードの価格は同じですが、ハイエースは乗用車とバンがあります。
レジアスエースはバンしかありません。ちなみにレジアスエースはネッツの販売なので値引きはハイエースよりもしてくれると思います。
新車にてハイエースワゴンGL(車両本体価格2、583、000円)
を買おうと思います。
競合するならレジアスエースにすべき理由。
ベストアンサーに選ばれた回答
ハイエースは国内外を問わず非常に人気の高い車種で、
ランドクルーザーとともに、故障知らずの頑丈な車ということで
ブランド化した感があります。
特に中東、アフリカ等海外からの引き合いが多く
(主にディーゼル車)中古車市場では常に供給不足のため、
下取り価格も非常に高い車種です。
また商用車であるため、販売店のマージンが薄く、販売店
在庫がほとんどないため、車両価格の割には値引きが厳しく、
強気な売り方をしてきます。
値引きは車両本体価格から20万~25万前後でしょうか。
日産キャラバンが車格的にハイエースの対抗車種となりますが、
前述のとおり『ハイエースブランド』を盾に、トヨタのセールス氏
は全く相手にしません。
競合するならネッツ店で販売されている『レジアスエース』
(名前が違うだけでハイエースと全く同じ車)
と行うのがいいでしょう。
グレードを考える
ハイエースバンの購入を検討してる者です。用途は主にアウトドアを考えているんですがどのグレードがよいですか?
ベストアンサーに便乗するようですが
スーパーGLとGLパッケージは全くの別物です。
サスペンションが違い乗り心地が全然違います。
頑張ってスーパーGLにすべきです。特に遊びが目的ならなおさらですね。
値段分の価値があります。
ベストアンサーに選ばれた回答
実際に2台を乗り比べてみると(運転席に座るだけでも)その差は歴然です。ただ荷物を運ぶ仕事用と思うのでしたら低いグレードで十分ですがアウトドアで使うならキャンプ場へ行くときから楽しみは始まっています。スーパーGLは名前こそバンですが別格です。価格が高いのも理解できます。
後はご自身の判断ですから一度運転席に座り比べてみてください。2WD・4WDは行かれる場所によってですがあまり険しいところへ行かないのでしたら2WDで十分だと思います。重量の関係上燃費もいいですしね。
ガソリン or 軽油
ハイエースの2000ガソリンと3000ディーゼルを比較してメリット・デメリットを教えてください。
ベストアンサー以外のところで
4WDディ-ゼルだとフロントドライブシャフトの音が気になるという記述がありますが、
そんな音は聞こえません。
あるいは気にならないだけかもしれませんが。
ベストアンサーに選ばれた回答
会社で購入時にかなり比較しました。
Dにするかガソリンにするかで試乗を2回ずつしてDの2WDにしました。
弊社ではかなりの重量を載せます。
概算で500~1250Kg積みます。
ガソリンは走りません。
Dは120Kmまでは充分巡航に耐えられますしスタートもかなり俊敏です。
使用環境は週2回都内一般国道300Km、週1回都内⇔栃木高速使用250Kmで月間2200Kmくらい走ります。
燃費は上記使用環境で10~11Km/L以上です。
(ちなみに弊社取引先のハイエースガソリンは7~8Km/Lです。)
軽油使用なのでガソリンより15円/L安く換算して燃費計算すると弊社の場合燃料費で13000円/月も差額がでます。
御社の場合月間1000Kmとすると10000円くらいでしょうか?
それに走るときのストレス考え2WDのDとガソリンを比較して結果Dをチョイスしました。
確か保険は一緒で税金等もそれほど差が無かったですね。
音は車内に関してはそれほど煩いとは思いませんが少し窓を開けると相当の音です。
2WD4WDのチョイスだけは使用状況によるものでナンとも・・・。
ガソリンとDの差額は60万くらいで、値引きも同じくらいです。
弊社購入時は本体は-30でしたが下取りがガリバー・日産より10以上高くしてもらいました。
ガソリンと軽油の値段、燃費でおよそ計算した場合、何万キロでペイできる?
ディーゼル車を選ぶべきかガソリン車を選ぶべきか
具体的な比較方法!がベストアンサーに選ばれています。
ベストアンサーに選ばれた回答
約20万キロで車体金額の回収ができます。(私の乗り方だと20年です。)
私は、SGLガソリン車に乗っています。1年ほど前、購入の際に
自分の利用方法を考えガソリン車を購入しました。選択ポイントは以下の3点
1.大きな荷物を運ぶのでトルクが必要? YESディーゼル、NOガソリン
2.社内の振動と騒音は気になる?困る? YESガソリン NOディーゼル
3.100万円の差を燃費で回収できる距離を走る。 YESディーゼル NOガソリン私のように週末の乗車利用なら必然的にガソリン車を選択することになります。
本来の貨物車両として利用するのであればディーゼルのトルクがないと
日々の仕事にストレスを感じるのかもしれません。車内が驚くほど広く、コストパフォーマンスの良さがわかる良い車ですが、
街中ハイエースとレジアスエースだらけであることが私にとってのデメリットでもあります。
リセールバリューを考える
ハイエースバン200系を新車で購入しようと思います。
リセールを考えるならやっぱりハイエース。レジアスエースではダメな理由。
ベストアンサーに選ばれた回答
ネッツ店では、「ハイエース」ではなく「レジアスエース」です。
「ハイエース」はペット店です。
車は、同じですが、エンブレムが違います。
外人は、ハイエースしか買わないので、中古車では、ハイエースの方がかなり高いです。当然、下取りや買取もハイエースの方がいいです。
乗りつぶすつもりでも、レジアスエースが価格0になった時にも、ハイエースなら2~30万でる可能性もあります。
補足
エンブレムだけ変えても、売却時にはフル型式で、レジアスエースだということはバレます。
ハイエースの売り時
ガンメタ色が人気が無いという記述が個人的にムカッとしますが(笑)
また輸出の場合はグレードも関係ないとか??
ベストアンサーに選ばれた回答
ガンメタ色以外は人気グレード、ディーゼル、4WD、走行少なく良い条件が整っているので190~220万前後+-10万だと思います。
安くなるのは名義変更の兼ね合いで2月下旬~3月は多少安くなると思います、基本的に高価格帯で安定しているハイエースですが相場から逸脱して高騰するのは「貿易(輸出需要)」のときだけで逆に言えば貿易需要が無ければ非常に安定した相場です。
貿易、輸出は主に諸外国政府の公用車、軍用車の買い集め時期で1ヵ月に3,000台~5,000台を横浜、名古屋、神戸など都心部で業者オークション会場近くの港にチャーターした大型貨物船を横付けして買い集めます、このときの条件はディーゼル、4WD、200系だけでDXだろうがGLパッケージでもS-GLも関係ありません(キッパリ!)、20万キロなど距離がぶっ飛んでいても12万キロと差ほど変わらない価格で取引されます、そもそも諸外国では50万キロ以上乗るつもりなのでドングリの背比べ程度で外装がボコボコでもOILにじみがあろうが高値で取引されます。
ただ必要な台数が集まれば一気に元の相場に戻ります、このような買い付けは1年に1回あるか無いかで最近では2、3年程前に記憶が正しければタイ政府の買い付けがありました。
貿易はキレイな車にもメリットはありますがどちらかと言えば過走行、ボコボコ、DXなど条件の悪い車に恩恵があり、キレイな車ならいつ売っても高値なので名義変更時期や6年落ちになる年越しを避けて11月下中旬には車検を残して、あくまで5年落ちで売るのはベストだと思います、12月も下旬まで業者オークションは開催されますが年末年始は陸運局や警察の車庫証明が滞るため12月もあまり売り時期として+(プラス)要因はありません。
ハイエース100系と200系2台所有しています。どちらも4WDですが、
リセールバリューを考えるなら参考にしてみてください。
ベストアンサーに選ばれた回答
ハイエース100系は価格が妥当なんてありません。
超高価取引きされています。
13年落ちのクラウンに高額価格が付きますか?
新車価格は絶対的にクラウンが高いです。100系でも4WDならオークションでも恐ろしい値段が付いちゃうんです。
ちなみにハイエースは距離は関係ないですね。
8万キロだろうが15万キロだろうが壊れないものは壊れないからです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。